>>3205ゆりなさん、初めまして。ありがとうございますm(_ _)m発した言葉のことについてですが、お二人共いつものことだと受け止めてはおられるようですが、友人さんの方は、仕事などの疲れがあるせいか応用が効かず、その場は濁してしまったようですが、真に受けてしまったようです。また、Tさんの方は、ゆりなさんのペースに乗せれてしまい、あれよあれよ という間に下降し寂しさを感じてしまったようです。ぬか喜びで終わってしまった様子が伺えます。また、お二人共、ゆりなさんのことは嫌ってはいないようなのですが、Tさん、自分の思うようにいかなかったことで嫉妬心があるようです。また、親しき仲にも礼儀あり は、感謝の気持ちは忘れてはいけない という意味もあります。勿論、度を越えた行いや言葉も含まれてはおりますが、してくれたことに「ありがとう」や相手を傷つけてしまったり、怒らせてしまったら素直に「ごめんなさい」を言う と言うことです。家族間に対してでも、親や誰かが、洗濯や家事をしてくれたら、それがあたりまえ になるのではなく、感謝の気持ちを伝えることが大事です。お友達に対しても、甘えるばかり(してもらう)ではなく、自分も行動していくことが大切です。そして、感情が入ってしまうと、つい言い過ぎる所は誰でもあるかと思いますから、相手を怒らせたなら、相手のせいにするのではなく、自分も反省する所は反省し素直に謝る ことなのではないでしょうか。お互いにお互いのせいにしていては、大切なお友達や、家族が壊れてしまうかと思います。そして、礼儀ありは、友人だけではなく、誰かがしてくれたことに対して、ありがとう と伝えることです。世の中には、してくれたことに感謝の言葉を言えない方や、自分のふりを棚にあげ知らん顔する方がおります。親しき仲にも、ついついお礼を言いそびれることもあり、また、言い過ぎることもあります。素直になられてくださいね。